| 
 80年代に コンパクトディスク (CD) 
が誕生し、生演奏をアナログで録音したレコードから、音源をデジタル処理した音が普及しました。
 
 
 デジタル処理した音源は、音が鮮明でクリアーになり、ダビングや編集も簡単です。
 
 CD、MD、DVD、MP3プレーヤー(i 
podなど)等と、さまざまな便利な身の回りの家電として、私たちの生活を楽しくサポートしてくれます。
 
 
 しかし、生演奏の "空間に響くアナログな音" は一般に聴く機会が減り、 ”音” 
に対してのイメージが、デジタル処理された音源が基準になりつつあります。
 
 
 
 多くの方がお気づきのように、デジタル音源とアナログ音源では音色が、まったく異なるにも関わらずです。
 
 
 人工的な音は、自然の音に比べどうしても”密度の薄い音”に感じられます。
 
 
 自然で、深く、密度の濃い音・・・・
 
 
 温かく、筋肉の緊張がほぐれ、癒される自然な音色が、もう少し私たちの生活空間に増えればと願います。
 
 
 
 |